第21・22合併号 [1977/8]
中村 幹雄 | ・・・・ | ナチ経営細胞機構(NSBO)の成立 |
山崎 ゆり子 | ・・・・ | 中世前期の土地所有−摂津国粟生村について− |
吉村 美智子 | ・・・・ | 史料紹介 明治10年大和御幸について |
第61-70号 第51-60号 第41-50号 第31-40号 第21-30号 第11-20号 第1-10号 |
|
中村 幹雄 | ・・・・ | ナチ経営細胞機構(NSBO)の成立 |
山崎 ゆり子 | ・・・・ | 中世前期の土地所有−摂津国粟生村について− |
吉村 美智子 | ・・・・ | 史料紹介 明治10年大和御幸について |
田村 満穂 | ・・・・ | 1563年「労働規制法」の成立(中) |
稲生 泰子 | ・・・・ | 明治期の地方支配体制と村落−大阪近郊農村の村規約を中心にして− |
谷 光隆 | ・・・・ | 黄淮交匯と明代の河工−潘季馴の束水攻沙を中心として− |
吉田 和代 | ・・・・ | 書評 門脇禎二著『出雲の古代史』を読んで |
谷 光隆 | ・・・・ | 明代漕運の一齣−夏鎮河および季家口河の開鑿− |
井上 典子 | ・・・・ | ヴァイマル共和制末期における国防軍の動向−ヒトラーの政権獲得と関連して− |
近世史研究会 | ・・・・ | 史料紹介 幕末期の九店江戸積荷物について−木田庄之助家文書「手板控」の紹介 |
前田 一良 | ・・・・ | 日本思想史の問題 |
田中 裕子 | ・・・・ | 元初の色目人に関する一考察 |
中村 幹雄 | ・・・・ | ヒトラーの社会=経済観 |
林 令子 | ・・・・ | 書評 千野陽一著『近代日本婦人教育史』 |
埴岡 真弓 | ・・・・ | 紀伊国隅田庄における祭祀−宮座の重層構造を通して− |
早川 京子 | ・・・・ | フロンティア学説の登場−F・J・ターナーの思想形成を中心にして− |
大川原 香子 | ・・・・ | 書評 イブン=ハルドゥーン著 森本公誠訳『歴史序説』 |
田井 泰子 | ・・・・ | 日本古代遷都論−恭仁京をめぐって− |
谷 光隆 | ・・・・ | 大運河・黄河・淮河三水系の概観−黄淮交匯河工史序論− |
佐藤 令子 | ・・・・ | 普遍的教科書 Pambilia としての『世界図会』Orbis Sensualium Pictus |
住沢 とし子 | ・・・・ | ワイマール初期におけるドイツ社会民主党の婦人運動 |
片葺 里美 | ・・・・ | 14世紀後半におけるロンドン市民層の政治的・社会的動向をめぐる一考察 −1381年の蜂起を手がかりにして− |
□谷光隆先生の定年退官を送る | ||
□谷光隆教授略歴・著作抄 | ||
谷 光隆 | ・・・・ | 定年退官最終講義 相別るゝ時−奈良女子大学所蔵「春畝公七絶 李完用 金允植 朴泳孝唱和」解説− |
金 文子 | ・・・・ | 三・一運動と金允植−独立請願書事件を中心に− |
大江 節子 | ・・・・ | 供犠献納に窺えるニップールの祭祀について |
大川原 香子 | ・・・・ | ヒジュラ暦5〜6世紀のアレッポにおける都市自治について −特にライース職の役割を通して− |
中塚 明 | ・・・・ | 陸奥宗光論−『蹇蹇録』の著述目的− |
巳波 利江子 | ・・・・ | 8・9世紀の神社行政−官社制度と神階を中心として− |
村田 修三 | ・・・・ | 茗荷城跡の実測図紹介にあたって |
住吉 真弓 | ・・・・ | 書評 P.アリエス著『死と歴史 西欧中世から現代へ』 |
[大会案内][例会案内][会誌『寧楽史苑』][史学会について]