
第61-70号
[2016-2025]

第51-60号
[2006-2015]

第41-50号
[1996-2005]

第31-40号
[1986-1995]

第21-30号
[1977-1985]

第11-20号
[1963-1974]

第1-10号
[1955-1962]

|
第31-40号
[1986-1995]
第31号|第32号|第33号|第34号|第35号|第36号|第37号|第38号|第39号|第40号
|
□田村満穂先生の御功績を讃える−停年御退官にあたって− |
|
□田村満穂教授略歴・著作抄録 |
|
|
中村 幹雄 |
・・・・ |
ドレクスラーとドイツ労働者党 |
住沢 とし子 |
・・・・ |
高度工業化の過程における女性労働−ドイツ第二帝制期を中心に− |
高木 範子 |
・・・・ |
イギリス革命期の州委員会をめぐる動向−ケントを中心に− |
片葺 里美 |
・・・・ |
中世末期におけるヨークの「衰退」 |
森脇 文子 |
・・・・ |
古代氏族の変貌−中臣・大中臣氏を中心に− |
木咲 利枝子 |
・・・・ |
中世後期の共同飲食−汁寄合について− |
村田 修三 |
・・・・ |
戦国・織豊期の検地と「作あい否定」 |
玉置 さよ子 |
・・・・ |
西ゴート王国の反ユダヤ立法−王国前半期の検討− |
藤川 玲子 |
・・・・ |
ウル第三王朝時代のドゥサバラ du -sa-bar(-ra) について |

西村 さとみ |
・・・・ |
平安時代の貴族と物合 |
永島 とも子 |
・・・・ |
近代オーストリアの貴族社会−その社会構造と所領経営についての一考察− |
菅谷 成子 |
・・・・ |
18世紀後半における福建−マニラ間の中国帆船貿易 |
京楽 真帆子 |
・・・・ |
律令的秩序と親王 |
三好 千春 |
・・・・ |
アヘン戦争に関する燕行使の情報源 |
大西 理絵子 |
・・・・ |
領邦国家とドイツ農民戦争−ティロルの場合− |
平野 千果子 |
・・・・ |
フランスの歴史教科書にみる植民地問題−第三共和政前期を中心に− |
安国 陽子 |
・・・・ |
戦国期「庄屋」考−大和を例として− |
伊藤 智子 |
・・・・ |
三重県における自由民権運動−『伊勢新聞』とその役割− |
山本 範子 |
・・・・ |
近代初期イギリスにおける名誉毀損罪をめぐって |

塚本 英子 |
・・・・ |
戦国期薬師寺における財務構造とその運営 |
津田 京子 |
・・・・ |
日本古代の皇后について−令制後宮の成立を中心に− |
西村 千津 |
・・・・ |
S・W・ウイリアムズの儒教観 |
平野 千果子 |
・・・・ |
ヴィシー政権とカトリシズム−『キリスト教徒の証言ノート』を中心に− |
谷 光隆 |
・・・・ |
定年退官最終講義
相別るゝ時
−奈良女子大学所蔵「春畝公七絶 李完用 金允植 朴泳孝唱和」解説−再補訂 |
|
□中塚明・中村幹雄両先生の定年ご退官をお送りする |
|
□中塚明教授略歴・著作抄録 |
|
□中村幹雄教授略歴・著作抄録 |
|
|
島津 良子 |
・・・・ |
総動員期における「家団」論の展開 |
大谷 泰子 |
・・・・ |
奈良女高師一期生−その学校生活と卒業後− |
姫岡 とし子 |
・・・・ |
ドイツ・ブルジョア女性運動と社会福祉
−世紀転換期における母性ネットワークの形成− |
永島 とも子 |
・・・・ |
オーストリア貴族の日常生活 |
松島 志保美 |
・・・・ |
江戸後期海防問題に関する一考察 |
上安 祥子 |
・・・・ |
水戸藩における天保改革とその論理 |
野村 美紀 |
・・・・ |
勝海舟論−その政治構想を中心に− |
三島 京子 |
・・・・ |
日本古代における天皇の即位儀礼−特に日中比較を中心に− |
小西 京子 |
・・・・ |
摂関政治と禎子内親王 |
村上 美紀 |
・・・・ |
平安時代の算賀 |

|