授与 年度 |
氏 名 |
論 文 題 目 |
学位の種類又は
専攻分野の名称 |
平16 |
李 東輝 |
中国農村地域における「男児選好」意識の維持メカニズムに関する研究 |
博士(学術) |
|
尾上 利美 |
外国語学習研究序説−「年齢の影響」に関する批判的検討− |
博士(文学) |
|
阪口 由佳 |
『古事記』における死と生の表現 |
博士(文学) |
|
八尾坂 順代 |
いじめ問題の歴史的・構造的研究−魔女裁判と現代のいじめ− |
博士(文学) |
|
伊藤 朋子 |
ドルトン・プランにおける「自由」と「協同」の教育的構造−その成立過程とJ.デューイの影響− |
博士(文学) |
|
大谷 由紀子 |
都市における乳幼児の子育てを支える居住地域環境整備に関する研究 |
博士(学術) |
|
李 賢眞 |
計算機シミュレーションによるドレープ形状のノード数に関する基礎的研究 |
博士(学術) |
|
Sultana Razia |
Effects of endocrine disrupting chemicals on the development of
immune and endocrine organs in male Japanese quail as well as embryos
(Coturnix coturnix japonica) (ニホンウズラ<Coturnix coturnix japonica>のオス成体及び胚における免疫器官と内分泌器官の発達に及ぼす内分泌撹乱化学物質の影響) |
博士(理学) |
|
廣原 志保 |
光線力学療法用光増感剤としての糖連結ポルフィリン誘導体の合成と機能評価 |
博士(理学) |
|
東 真美 |
Morphology and mechanical properties of polymer blends prepared
by gelation/crystallization from solutions (溶液からゲル-結晶化により作成された高分子ブレンドの構造と力学特性 |
博士(理学) |
|
石飛 知華 |
高齢者施設における余暇活動支援と施設整備に関する研究 |
博士(学術) |
|
Irei, Amalia Veronica |
Effects of Nutritional Status,Parasitic Infection and Dietary
Trans Fatty Acids on Allergic Diseases(栄養状態、寄生虫感染および食事中トランス酸がアレルギー性疾患の発症におよぼす影響) |
博士(生活環境学) |
|
神谷 育代 |
Studies on the Development of Transition-Metal-Catalyzed Reactions
Using Heteroatom Compounds (ヘテロ原子化合物を用いた遷移金属触媒反応の開発に関する研究) |
博士(理学) |
|
越山 圭美 |
Studies on Structures and Photo-functionalities of Cyclometalated
Binuclear Platinum Complexes (シクロメタレート型白金複核錯体の構造と光機能性の研究) |
博士(理学) |
|
小林 佳代 |
The effects of 17β-estradiol and p-nonylphenol on the gonadal
development and vitellogenesis in the medaka(Oryzias latipes) (メダカ<Oryzias
latipes>における生殖腺の発達とビテロジェニン合成に対する17β-エストラジオールとp-ノニルフェノールの影響) |
博士(理学) |
|
蒋 立勤 |
Studies on Compounds Responsible for Radical-scavenging Activity
of Shodo Island Olive (小豆島産オリーブのラジカル捕捉成分に関する研究) |
博士(学術) |
|
談 麗玲 |
中国成都の都市集合住宅における高齢者の住様式と住空間に関する研究 |
博士(学術) |
|
槌井 加奈芽 |
Studies on the Development of Photoinduced Radical Reaction Systems
Based on the Characteristic Features of Group 16 and 17 Heteroatom
Compounds (16族および17族ヘテロ原子化合物の特性に基づく光誘起ラジカル反応系の開発に関する研究) |
博士(理学) |
|
村上 かおり |
柄の生成と対称性指標に関する研究 |
博士(学術) |
|
山田 民子 |
衣服設計のためのアームホール曲線の類型化に関する研究 |
博士(学術) |
|
吉本 光佐 |
Sympathetic regulation of cardiovascular function during behavioural
changes in rats (ラットの行動変化に伴う交感神経性循環調節) |
博士(生活環境学) |
|
赤澤 淳子 |
カップルにおける性別役割行動と関係満足度の規定因に関する研究-恋愛関係および夫婦関係における検討- |
博士(学術) |
|
井上 摩紀 |
身体表現を用いた性役割観の研究 |
博士(学術) |
|
田中 千恵 |
幼児期における body image の構造に関する研究−運動能力を中心として− |
博士(学術) |
|
柏尾 珠紀 |
戦後の日本農村における空間変容とジェンダー |
博士(学術) |
|
北川 友美子 |
The infinitesimal automorphisms of a homogeneous subriemannian
contact manifold (等質なサブリーマン接触多様体の無限小自己同型について) |
博士(理学) |
|
赤星 心 |
鳥獣害問題に関する環境社会学的研究-地域住民の自然に対する認識を中心に- |
博士(学術) |
|
片岡 佐知子 |
Study of Time-dependent CP Violation in B0 → J/ψπ0 Decays (B0
→ J/ψπ0 崩壊を用いた時間に依存するCP 非保存の研究) |
博士(理学) |
|
片岡 真由子 |
Measurement of the Polarisation Dependence of Charged Current
Cross Sections in e+p Deep Inelastic Scattering at √s=318 GeV (重心系エネルギー318GeVでの陽電子・陽子深非弾性散乱における荷電流反応断面積の偏極度依存性の研究) |
博士(理学) |
|
熊 彦 |
A Study on Algorithm for Estimation of Global Terrestrial Net
Primary Production using Satellite Sensor Data (人工衛星データによる全球陸域純一次生産量の推定手法に関する研究) |
博士(理学) |
|
小金丸 愛 |
Characteristics of Polymer Composite Films Containing Carbon nanotubes
as well as Electrical and Mechanical Properties of Carbonized Materials
(カーボンナノチューブを含む高分子複合フィルムの特性ならびに炭素化素材における電気的および力学的特性) |
博士(理学) |
|
交川(橋本) 亮子 |
Analysis of the Oxidative Reaction of Low Density Lipoprotein(LDL)
as the Index of Atherosclerosis (動脈硬化指標としての低密度リポタンパク質 (LDL)の酸化反応の解析) |
博士(理学) |
平17 |
五島 依里 |
多座ホスフィンを支持配位子とする直鎖状低原子価白金多核錯体に
関する研究 |
博士(理学) |
|
松村 有里子 |
蛍光ラベル法による感熱応答性高分子ゲル微粒子の研究 |
博士(理学) |
|
蒋 暁文 |
Functionalization
of polymers by addition of nano fillers as well as chemical modification
(ナノフィラーの添加及び化学修飾による高分子材料の機能性) |
博士(理学) |
|
安田 順惠 |
中国西安西方における玄奘取経の道程に関する地理学的研究
-CORONA衛星写真の判読と現地踏査を基に- |
博士(文学) |
|
渡邊 三津子 |
天山山脈南縁における段丘面変位と活構造 |
博士(理学) |
|
紙谷 鈴代 |
A Study of Philip Larkin's Dichotomies
(フィリップ・ラーキンの二面性について) |
博士(文学) |
|
劉 佩 宜 |
古代家族の中日比較研究
− 女性の地位を中心にして − |
博士(文学) |
|
久岡 明穂 |
『椿説弓張月』論 |
博士(文学) |
|
村上 亜紀 |
柿本人麻呂作品研究 |
博士(文学) |
|
宮元 香織 |
横穴式石室からみた古墳時代後期の社会
− 西日本諸地域と畿内を対象として − |
博士(文学) |
|
呉 晗 |
青年期における価値観の形成に関する比較研究
− 日本と中国の大学生における価値意識の発生的・構造的解明 − |
博士(文学) |
|
許 容敏 |
「台湾における生涯学習と言語学習の歴史的展開−とくにエスニシテイの自覚と台湾人アイデンティティの意識をめぐって−」 |
博士(文学) |
|
谷上 れい子 |
From Tomb to Womb:Women in Beckett's Theatre
(死滅から再生へ-ベケット演劇の女たち-) |
博士(文学) |
|
岩ア(蒋)琳 |
プレハブ戸建住宅の需要特性と住宅市場における位置付けに関する研究 |
博士(学術) |
|
近藤 智恵子 |
鳥類の概日リズムに関与する振動体及び光受容系 |
博士(理学) |
|
李 雅琦 |
Studies on the Antioxidative Activity of Chinese Medicinal Culinary
Diets
(薬膳材料の抗酸化性に関する研究) |
博士(学術) |
|
筒井 和美 |
Effect of Annealing on Rheological Properties of Rice Starch Suspensions
during Gelatinization
(米デンプン分散液の糊化過程におけるレオロジー特性に及ぼす温水処理の影響) |
博士(学術) |
|
石田 享子 |
くつろぎ空間のための照明要件に関する研究
− 適正照度と満足度 − |
博士(学術) |
|
加藤 芽里 |
A Study on Transition Metal Complexes Containing Sugar Phosphate
Esters as Ligands
(糖リン酸エステルを配位子とする遷移金属錯体に関する研究) |
博士(理学) |
|
石田 みち子 |
住民主体による地域社会の生活安全保障システムの構築
− 住民自治の地域コミュニティと保健・医療・福祉サービスの連携 − |
博士(社会科学) |
|
森村 則子 |
n−ストリングタングルの基底分解 |
博士(理学) |
|
佐伯 祐子 |
Exact Solution on Linear Program
(線型計画問題における厳密解) |
博士(理学) |
|
中塚 朋子 |
ジェンダー・アイデンティティの社会的構築
− ある性転換者の自己物語とその社会学的考察 − |
博士(学術) |
|
松井 順子 |
高齢者の食事保障に関する研究
− 配食サービスの供給システムを中心として − |
博士(生活環境学) |
|
田村 久美 |
地域生活者の福祉教育に関する新展開
−「消費者福祉学習」の理論化にむけて− |
博士(学術) |
|
田 然 |
北京市における土地被覆・土地利用変化に関わる分析手法の検討 |
博士(学術) |
|
阿波根 あずさ |
都市公園及び広域にわたる地域参加での自然環境再生手法に関する研究 |
博士(学術) |
|
下田 浩子 |
青年期のジェンダーアイデンティティ形成に関する発達的研究 |
博士(学術) |
|
CHITHTALATH
SENGAMPHONE |
A Study of Development Projects and Ethnic Minorities in the Moksuk-Tafa
Area,Bokeo Province in Lao P.D.R.
(ラオス人民民主共和国における開発プロジェクトと少数民族に関する研究
−ボケオ県モックスック・タファ地方の事例−) |
博士(学術) |
|
中村 久美 |
ライフスタイルからみた住宅計画のあり方に関する研究 |
博士(学術) |
|
ア山 ゆかり |
心理療法的機能を活かした身体にふれる技法の創案と展開
− ダンス・ムーブメントセラピーにおける実践的研究 − |
博士(学術) |
|
新木 直子 |
色素発光の酸素消光を利用する微小領域圧力センシング |
博士(理学) |
|
山下(川野)絵美 |
眼外光受容器官における光情報伝達機構の解明 |
博士(理学) |
|
清田 マキ |
Studies on the Changes in Food Components of Edible Plants under
Different Cultivation Conditions
(栽培条件の変動に伴う食用植物の成分変化に関する研究) |
博士(生活環境学) |
|
須貝 祐子 |
糖連結ジピコリルアミン誘導体を配位子とする金属錯体の合成およびキャラクタリゼーション |
博士(理学) |
|
TAY AI CHEN |
The Ecophysiological Role and Function of Vines− the constriction
effect on host plant,stomatal distribution and diurnal gas exchanges
(つる植物の役割と機能に関する植物生理生態学的研究 −宿主植物に対する締め付け効果、気孔の分布とガス交換−) |
博士(理学) |
|
中井 美早紀 |
光機能性部位を持つ多核金属錯体の合成と光化学的性質 |
博士(理学) |
|
Mahmuda Khatun |
Studies on Effects of Thermal Treatment on Radical−scavenging
Activity of Spices
(スパイスのラジカル捕捉活性に対する加熱の影響) |
博士(学術) |
|
玄 紀子 |
Effects of Dim and Bright Light Exposure on Some Physiological
Responses in Humans
(低照度及び高照度暴露がヒトの生理学的反応に与える影響) |
博士(理学) |
|
石本 公子 |
非回転および回転ブラックホールのエントロピーへの量子スカラー場の寄与 |
博士(理学) |
|
原田 智世 |
面電流と磁場の研究 |
博士(理学) |
|
前野 みゆき |
Conditioned generalized diffusion processes
(条件付き広義拡散過程) |
博士(理学) |
|
山口 智美 |
自動並列化コンパイラとその支援環境に関する研究 |
博士(情報科学) |
平18 |
徐 志紅 |
『日本霊異記』研究
− 表記を中心に − |
博士(文学) |
|
花 儿 |
N-アルキルエチレンジアミン金属(II)錯体(金属=Pd,Zn,Cd)の水/有機溶媒混合系における自己会合体の形成に関する研究 |
博士(理学) |
|
眞鍋 郁代 |
生活用繊維製品の消費性能に関する研究 |
博士(学術) |
|
周 琳 |
The Cognitive Role of Chinese Connectives in Utterance Interpretation
: A Relevance-theoretic Approach
(発話解釈における中国語接続詞の認知的役割について―関連性理論からのアプローチ―) |
博士(文学) |
|
西(前川)佳代 |
都市平泉の構造と理念
―浄土世界の苑池都市― |
博士(文学) |
|
宮地 明子 |
日本古代国家論 |
博士(文学) |
|
竹森 友子 |
古代日本の夷狄と諸蕃
―交易活動の視点から― |
博士(文学) |
|
戸塚 順子 |
「大東亜共栄圏」構想の研究
―近代日本における自己認識と他者認識― |
博士(文学) |
|
村上 由佳 |
明治維新と政治的意志決定の研究
―会津藩を素材として― |
博士(文学) |
|
渡辺 清恵 |
宣長学の構造とその意義について |
博士(文学) |
|
黄 貞允 |
日帝強占期における新しい女性観と服装 |
博士(学術) |
|
PHAM THI THU GIANG |
日本仏教における肉食妻帯問題について
―その実態の歴史的変化と思想的特徴― |
博士(文学) |
|
中迫 由実 |
集合住宅における防犯性能認定制度の現状と今後の防犯対策のあり方に関する研究 |
博士(学術) |
|
松本 由 |
インドネシア人ファッション・デザイナーの創作と思考
―多文化性、伝統およびグローバル化との関連から― |
博士(学術) |
|
岸(齋藤)直子 |
被差別部落出身者をめぐる婚姻忌避に関する社会学的研究 |
博士(学術) |
|
池田 曜子 |
学校における仲間集団の機能と構造
―中・高生のエスノグラフィー― |
博士(学術) |
|
王 国譜 |
太極拳に関する精神生理学的研究
―「調心」・「調息」・「調身」について― |
博士(学術) |
|
大久保 茂子 |
第四紀後期における近江盆地湖東平野の地形発達史―河川作用の時代的変遷に着目して― |
博士(学術) |
|
張 英花 |
中国朝鮮族の家族における祖先祭祀と女性役割の変容 |
博士(学術) |
|
李 永子 |
災害時要援護者支援に関する研究
―災害時における社会福祉施設の活用可能性を中心に― |
博士(学術) |
|
清水 陽子 |
工場閉鎖による地域社会の変化と都市計画的対応策に関する研究 |
博士(学術) |
|
姚 新華 |
中国における農村養老保険制度の加入規定要因の研究
―内陸少数民族農村と沿海漢民族農村の比較を通して― |
博士(社会科学) |
|
村田 順子 |
高齢者の在宅生活継続のための居住環境整備に関する研究 |
博士(学術) |
|
今泉 眞知子 |
STUDIES ON THE INDUCTION OF SEXUAL REPRODUCTION IN DESMIDS
(接合藻における有性生殖の誘発に関する研究) |
博士(理学) |
|
大石 理子 |
ヒサカキを食樹とするヒサカキムモンハモグリガCoptotriche japoniella (ムモンハモグリガ科)の生態学的研究:生活史、ヒサカキとの相互作用および寄生蜂群集
Ecological studies of a leafmining moth,Coptotriche japoniella (Lepidoptera:Tischeriidae)
on an evergreen shrub,Eurya japonica:life history,interaction with
the food plant and parasitoid assemblage |
博士(理学) |
|
席 莺 |
Studies on Morphology and Eelectrical Properties of Composite
Materials Prepared by Using Crystalline Polymers as Matrix
(結晶性高分子をマトリックスとして用いた複合材料の構造と電気特性に関する研究) |
博士(理学) |
|
沖上 裕美 |
ヒスチジンデカルボキシラーゼの活性阻害物質の探索とバイオインフォマティクス的手法を用いた機能・構造解析 |
博士(学術) |
|
陳 庆云 |
Studies on Characteristics of Polymer-Functional Filler Composites
as well as Applications
(高分子と機能性微粒子の複合材料の特性とその応用に関する研究) |
博士(理学) |
|
CZAPLEWSKA
JUSTYNA ANNA
|
SYNTHESIS AND CHARACTERIZATION OF PHOTO FUNCTIONAL PYRIDYLTRIAZOLE
LIGANDS OBTAINED USING ‘CLICK CHEMISTRY’ AND THEIR RHENIUM AND RELATED
METAL COMPLEXES
(クリックケミストリーを利用した光機能性ピリジルトリアゾール配位子とそのレニウムおよび関連金属錯体の合成およびキャラクタリゼーション) |
博士(理学) |
|
氏 昌未 |
Role of estrogen in risk factors for cardiovascular disease:effects
on psychological stress responses and insulin resistance in rats
(心血管疾患危険因子に対するエストロゲンの作用―精神性ストレス反応とインスリン抵抗性に及ぼす影響―) |
博士(学術) |
|
池田 奈生 |
光化学シミュレーションモデルを用いた冬季北極域のオゾン破壊過程に関する研究 |
博士(情報科学) |
|
関谷 絢子 |
Measurements of branching fraction and di-pion mass spectrum in
B0→J/ψπ+π−decays
(B0→J/ψπ+π−過程における崩壊分岐比とπ中間子対質量スペクトルの測定) |
博士(理学) |
|
勝又 郁枝 |
弦の場の理論における解析的な古典解について |
博士(理学) |
|
M野 佐知子 |
Extra zero problem on complex manifolds
(複素多様体上の余零問題) |
博士(理学) |
|
村井 紘子 |
Depths of codimension one foliations
(余次元1の葉層構造の深さ) |
博士(理学) |
|
吉田 実加 |
CDMAマルチユーザー復調器の統計力学的解析
―直接拡散方式における低温での性能評価及び周波数ホッピング方式のモデル化とその解析― |
博士(理学) |
平19 |
松本 佳久子 |
少年受刑者のグループカウンセリングにおける音楽療法
−「大切な音楽」の自己語りにおける意味生成と変容− |
博士(学術) |
|
松川 聡子 |
グルタミン酸デカルボキシラーゼに関する分子生物学的・生化学的考察 |
博士(学術) |
|
陳 璐 |
A Study on Bi-directional Reflectance Effect on the Estimation
of Global Terrestrial Net Primary Production Using Satellite Sensor
Data
(人工衛星データによる全球陸域純一次生産量の推定における二方向性反射率の影響に関する研究) |
博士(理学) |
|
大原 詠美子 |
ルイ14世治世下の南フランスにおけるカトリックとプロテスタントの対立 |
博士(文学) |
|
中島(山元)章代 |
律令制成立期の政治体制と宮室構造 |
博士(文学) |
|
加島 美和 |
法と神慮の思想史 |
博士(文学) |
|
武重 千尋 |
十九世紀イタリア国家統一運動におけるカルロ・カッターネオの連邦主義 |
博士(文学) |
|
松尾 直子 |
清末直隷省における治安維持体制の変容 |
博士(文学) |
|
水野 夏子 |
漢代の着装に関する総合的研究
―長沙馬王堆一号漢墓出土の長衣を資料として― |
博士(学術) |
|
陳 瑞紅 |
中国語敬語表現研究 |
博士(文学) |
|
本多 恭子 |
ボディ・イメージや情動指数(EQ)による食行動の認知調節系の解析 |
博士(学術) |
|
山田 智子 |
Mathematical Evaluation of Mechanical Properties of Anisotropic
Non-Continuous Bodies by Using Knitted Fabrics
(編布による異方性非連続体の力学特性の数学的評価) |
博士(学術) |
|
澤田 知香 |
クメール建築における木造建造物の復原的研究
―宗教建造物を中心に― |
博士(学術) |
|
吉田 美穗子 |
空間設計における幾何学図形の美に関するデジタルデザイン研究 |
博士(学術) |
|
奥田 敦子 |
オーストラリアにおけるケアとその展開に関する研究
―緩和ケア、及び、多文化性に対応したケアを中心にして― |
博士(学術) |
|
岡澤 哲子 |
幼児の運動有能感に及ぼすジェンダーの影響に関する研究
―運動有能感を高める幼稚園での保育実践をもとに― |
博士(学術) |
|
崔 廷臣 |
韓国の育児家庭における育児援助ネットワークに関する研究
―育児サポート・システム構築に向けて― |
博士(学術) |
|
松本 清 |
競争場面の認知に関する精神生理学的研究
―事象関連電位を中心に― |
博士(学術) |
|
磯部 香 |
明治中期・後期における「家庭」言説をめぐる家族とジェンダー
―『女鑑』(明治24〜42年)を分析対象として― |
博士(学術) |
|
小松 牧 |
市民参加による外国人旅行者受入体制整備と通訳案内活動に関する研究
|
博士(学術) |
|
澤田 洋子 |
大正時代における神戸市区改正と須磨町西代耕地整理の考証 |
博士(学術) |
|
島田 愛子 |
堆積物の供給起源推定に向けた石英粒子の電子スピン共鳴(ESR)信号と熱ルミネッセンスカラー画像(TLCI)特性の解明 |
博士(学術) |
|
福田 啓子 |
近代日本における薙刀教育の展開
―奈良女子高等師範学校の校史関係史料を基軸として― |
博士(学術) |
|
奥山 純子 |
高齢者の地域居住を保障する日常生活圏に関する研究
―自治体の介護サービス基盤計画より― |
博士(学術) |
|
土屋 明日香 |
志向する身体の共同性からみた心理援助 |
博士(学術) |
|
伊藤 海織 |
ペーパーモデルアパレルCADに関する基礎研究 |
博士(学術) |
|
大畠 麻里 |
Function of waving display in mate acquisition in dotillid crabs
(コメツキガニ科カニ類におけるwaving displayの配偶相手獲得機能) |
博士(理学) |
|
小野寺 美和 |
衣服用幾何学模様の設計に関する感性工学的研究 |
博士(学術) |
|
我如古 菜月 |
Studies on Volatile Components of Fishy Odor in Sardine (Sardinops
melanostica)and Effects of Cooking
(マイワシ魚臭の揮発性成分および調理の効果に関する研究) |
博士(生活環境学) |
|
平松 園枝 |
行動変容にみる意志の働きからとらえたサイコシンセシス
−意志をキー概念とした行動変容のサイコシンセシス的考察― |
博士(学術) |
|
明神 千穂 |
Studies on Changes in Antioxidant Activity of Vegetables during
Storage and Processing
(野菜の保存・加工過程における抗酸化成分の変動に関する研究) |
博士(生活環境学) |
|
稲葉 陽子 |
Studies on the Development of Novel Sugar Amino Acids and Diamine
Compounds with C-Glycoside Linkage
(C−グリコシド結合を有する新規糖アミノ酸およびジアミン化合物の開発に関する研究) |
博士(理学) |
|
谷本 曜子 |
時間依存密度汎関数法による局所熱平衡プラズマのOpacityの理論的研究 |
博士(理学) |
|
中村 友美 |
味覚シグナル伝達機構でのグルタミン酸デカルボキシラーゼの役割解明 |
博士(理学) |
平20 |
竹田 治美 |
宋代語録における副詞の研究 |
博士(文学) |
|
井上 陽子 |
哺乳類グルタミン酸デカルボキシラーゼの精製とタンパク質化学的研究 |
博士(学術) |
|
田中 悠里 |
Blepharisma japonicum U型細胞の接合対形成時に特異的に発現する遺伝子の解析
−新規キナーゼ遺伝子の同定及び機能解析への試み− |
博士(理学) |
|
程 晓红 |
iアプリを利用した数値計算手法と計算環境に関する研究 |
博士(情報科学) |
|
木村 亜子 |
清代咸豊期の通貨政策と山西票号 |
博士(文学) |
|
樽井 由紀 |
奈良盆地のノガミ行事の民俗学的研究 |
博士(文学) |
|
岡松 恵 |
江戸時代の小袖模様にみる負の豊かさに関する研究 |
博士(学術) |
|
北野 裕子 |
近代繊維産業史論
−モノづくりからみた丹後縮緬業− |
博士(文学) |
|
王 鳳 莉 |
主語省略における日中両言語の対照研究 |
博士(文学) |
|
張 芸 |
中国語受身表現の歴史的研究 |
博士(文学) |
|
楊 莉 |
敦煌書儀における言語表現の研究 |
博士(文学) |
|
山本 泉 |
着装シミュレーションにおける摩擦力の表現に関する研究 |
博士(学術) |
|
小田(Sambuunyam)オルホン |
Fundamental study on striped pattern design for ladies legwear
in terms of aesthetic appearance
(審美性からみた婦人用レッグウェアの縞柄デザインに関する基礎的研究) |
博士(学術) |
|
八木 彌生 |
日本人女性の乳がん経験に関する研究
―診療・支援体制と語りの分析を通して― |
博士(学術) |
|
藤井 薫 |
争異と沈黙
―リオタールにおける「文の哲学」についての倫理学的研究― |
博士(学術) |
|
天野 圭子 |
生活変化の視点から見たコミュニティバス運行と自治体の役割に関する研究 |
博士(学術) |
|
高徳 希 |
素早い切り換え動作の中枢制御機構 |
博士(学術) |
|
婭 茹 |
中国・内モンゴル自治区における子どもの生活と遊び環境に関する研究 |
博士(学術) |
|
海老原 泰代 |
電子メールを用いた食事相談による個別減量支援プログラムの検討
―プログラム開発と実用性についての評価― |
博士(生活環境学) |
|
知念 葉子 |
着衣バストシルエットの審美性に関する研究 |
博士(生活環境学) |
|
伊佐治 せつ子 |
Studies on the self-heating properties of conductive polymer
composites
(導電性を有する高分子複合材料の自己発熱特性に関する研究) |
博士(理学) |
|
川根 昌子 |
Genetic structure of the brackish water crab Deiratonotus japonicus
(Camptandriidae)
(汽水性カニ類カワスナガニの遺伝的集団構造) |
博士(理学) |
|
那仁格日楽 |
アシルアミノ酸金属錯体の形成する分子性ガラスに関する研究 |
博士(理学) |
|
山本(清水) 良美 |
Study of the relationship between micro-macro structures and properties
of various industrial products and functional materials
(種々工業材料および機能性物質のミクロ・マクロ構造と性能との関係に関する研究) |
博士(理学) |
|
薛 媛 |
Studies on Comparison of Color Preference for Multi-color Combination
in Random Pattern Clothing between China and Japan
(ランダムパターン衣服の多色配色嗜好の中日比較に関する研究) |
博士(学術) |
|
张 娟 |
Studies on the Dielectric Properties and structure of the composite
Materials with Conductive Fillers
(導電性フィラーを含有する複合材料の誘電特性と構造に関する研究) |
博士(理学) |
|
中井 久美子 |
大学における禁煙化支援方法の開発と評価 |
博士(生活環境学) |
|
中野 由美子 |
Studies on Composite Systems by Polymer-Polymer and Polymer-Functional
Filler
(高分子−高分子及び高分子−機能性フィラーの複合系に関する研究) |
博士(理学) |
|
梅田 早希 |
Efficient mixings of fluids via pseudo-Anosov automorphisms
(擬アノソフ写像を利用した流体の効率的混合) |
博士(理学) |
|
藤川 美幸希 |
Measurement of Branching Fraction and Time-dependent CP
Asymmetry Parameters in B0→K0π0Decays
(B0→K0π0崩壊における崩壊分岐比と時間に依存するCP非対称パラメタの測定) |
博士(理学) |
|
関原(山縣)淳子 |
Kaon-nucleus systems and kaon properties in the nuclear medium
(K中間子−原子核系及び核媒質中におけるK中間子の性質) |
博士(理学) |
|
于 漪 |
Scalable Content-Based Music Retrieval on Acoustic Datasets via
Hashing
(アコースティック・データを対象とするハッシュを用いたスケーラブルな内容に基づく音楽検索) |
博士(情報科学) |