心身健康学専攻



心身健康学専攻 【博士前期課程】

担当教員情報はこちら  


健康な人間生活のあり方を、こころと身体の健康という視点から研究・教育することを目的とします。

【専攻の概要】
 心身健康学専攻は、生活健康学コース、スポーツ科学コース及び臨床心理学コースの3つのコースから成り立っています。これら3コースはそれぞれ次のような特徴を持っています。

生活環境学部の紹介ページ
 
  • 生活健康学コース
 生活の中における複雑な健康問題を研究するためには、衣・食・住に加えて、運動や休養、ストレスなどとの関連にから健康について総合的に考える思考力が必要とされています。したがって、本コースでは、生活環境,生活習慣と健康との関わりについて総合的な視野に立って、研究・教育し、健康について高度で幅広い知識と判断力をもつ人材の養成を目指しています。生理学、神経科学、生化学、人間工学などの専門領域の情報を集約し、分子レベルから生体までの広い範囲にわたって研究・教育を行います。健康についての幅広い知識を深めながら、専門領域における創造性のある研究資質を育てています。
 本コース修了生の進路としては、健康・生活関連企業や製薬・医療関連企業などで研究開発に従事する研究員、大学・短大教員,官公庁の健康・生活関連の専門職員などがあり、各分野で専門職としての活躍が期待できます。また、専修免許を持つ中学・高校家庭科教師などへの道も開かれています。
 
  • スポーツ科学コース
 スポーツ科学コースは、身体運動やスポーツをとりまく諸現象を、人文・社会・自然科学からのアプローチにより解明し、社会に貢献することをめざします。遊びやスポーツの歴史をたどり、現代スポーツが抱える問題、社会環境と身体の関わり、年齢変化に伴う心身機能の変化、巧みな動作の習熟過程、スポーツや運動、ダンスの実施が心身にもたらす効用など、からだ・うごき・くらしをキーワードに、文献、調査,実験などを駆使して学際的に研究できます。研究の方向性をより確かなものにするために、学内授業に加え、幼児から高齢者まで、幅広い年齢層を対象とした地域貢献事業など、様々な他者や環境と出会う機会を用意しています。
 自らが見出した研究課題に対して真摯に向き合う、率直な意見交換を行なう、試行錯誤しながらデータ収集する、などのプロセスを通して新しい知見を世に問う積極性を身につけながら、専門性を高めていきます。現代社会では、からだやスポーツの象徴性という視点を通して人間や社会のありようを考える必要性が高まっています。教育,福祉をはじめ、社会の様々な領域に、この専門性を活かした活躍の場が広がっています。
 
  • 臨床心理学コース
 現代社会では、うつ、不安、発達障害、不登校、非行などさまざまなこころの問題があります。本コースでは、このようなこころの問題に関することについて研究します。心理学の立場から、科学的にこころの問題を捉える方法である心理検査をはじめとした心理アセスメント法を学ぶとともに、それら問題を抱えている人たちの回復を援助するためのカウンセリング・心理療法について、知識を学ぶだけではなく、担当教員による個別スーパービジョンやケースカンファレンスを受けつつ、学内の臨床心理相談センターや学外の協力施設での実習を受けることで、身につけていきます。将来、臨床心理学の専門家として活躍できる人材を育てます。
 大学で必要な単位を取得したうえで、大学院の本コースで必要な単位を取得することで、公認心理士試験の受験資格を得ることができます。
 また、本コースは臨床心理士指定大学院(第1種)ですので、本コースを修了することで臨床心理士の受験資格が得られます。
 

【教育理念】
 心身健康学専攻は、心と身体の健康と人間を取り巻く環境との相互作用について学び、高度な科学研究の成果を応用して健康で安全な生活を実現するための知識と技能を身につけた人材の育成を目的としています。これらの知識や技能を身につけるために,3つのコース(生活健康学コース、スポーツ科学コース、臨床心理学コース)を設け、それぞれの視点からより深く研究教育を行います。高い専門性を保ちながら、幅広い視点で健康や生活のあり方について考え、よりよい生き方や環境のあり方を提案することにより社会に貢献できる人材を育成することを教育理念としています。

【求める学生像】
・身近な生活環境、社会環境、生活習慣と心身の健康との関連を深く探究しようとする学生
・個々の学問領域の基礎となる専門知識を有し、新たな認識・知識の獲得に意欲的な学生
・心と身体の健康に関する知識を総合的に学び、高度な専門的知識を再構築する意欲ある学生
・幅広い事業分野で専門職業人として、女性リーダーとして社会貢献を目指す学生
・さまざまな分野で国際社会に貢献することを目指す学生。


さらに研究を続けたい人は、博士後期課程 生活環境科学専攻




心身健康学専攻:担当教員情報
「専攻構成・担当教員」はこちら

●生活健康学コース

専門分野 職 名 教 員 名 所 属 詳細情報
運動・環境生理学 教授
(兼担)
芝ア 学 生活環境科学系 研究者総覧
研究紹介集
環境生理学
行動神経科学
教授 鷹股 亮 生活環境科学系 研究者総覧
研究紹介集
ライフサイエンス
病態医化学
教授 横山 ちひろ 生活環境科学系 研究者総覧
研究紹介集
自律神経生理学
循環生理学
環境生理学
教授 吉本 光佐 生活環境科学系 研究者総覧
研究紹介集
住環境学
人間工学
建築環境工学
教授
(兼担)
久保 博子 生活環境科学系 研究者総覧
研究紹介集
脳機能形態学 准教授 高浪 景子 生活環境科学系 研究者総覧
研究紹介集
   助教 西牧 未央  生活環境科学系 研究者総覧
研究紹介集
   助教 鍵本 明里  生活環境科学系 研究者総覧
研究紹介集

●スポーツ科学コース

専門分野 職 名 教 員 名 所 属 詳細情報
認知神経科学 教授 中田 大貴 工学系 研究者総覧
研究紹介集
身体表現学 教授 成瀬 九美 生活環境科学系 研究者総覧
研究紹介集
スポーツバイオ
メカニクス
教授 藤原 素子 生活環境科学系 研究者総覧
研究紹介集
スポーツ精神生理学
スポーツ生理学
教授 星野 聡子 生活環境科学系 研究者総覧
研究紹介集
スポーツ社会学 教授 石坂 友司 生活環境科学系 研究者総覧
研究紹介集
講師 平塚 卓也 生活環境科学系 研究者総覧
研究紹介集
スポーツ心理学 助教 浅野 友之 生活環境科学系 研究者総覧
研究紹介集

●臨床心理学コース

専門分野 職 名 教 員 名 所 属 詳細情報
教育臨床心理学 教授 伊藤 美奈子 生活環境科学系 研究者総覧
研究紹介集
犯罪心理学
犯罪学
臨床心理学
教授 岡本 英生 生活環境科学系 研究者総覧
研究紹介集
臨床心理学
遊戯療法
乳幼児心理臨床
准教授 黒川 嘉子 生活環境科学系 研究者総覧
研究紹介集
認知行動療法
臨床心理学
講師 梅垣 佑介 生活環境科学系 研究者総覧
研究紹介集
臨床心理学 助教 時岡 良太 生活環境科学系 研究者総覧
研究紹介集
助教 馬場 絢子 生活環境科学系 研究者総覧
研究紹介集


↑ TOP