ならじょの知-研究最前線

研究成果一覧

招待総説論文の図解

2025.07.07

理学部・高塚大知准教授

招待総説論文が『Biophysics and Physicobiology』誌に掲載されました。

⼆次電池正極材料の開発

2025.06.20

工学部・山本健太郎准教授

【プレスリリース】超⾼容量かつ低コストの鉄系全固体フッ化物イオン⼆次電池正極材料の開発

エストロゲンが甘味嗜好性を上昇させる

2025.06.09

生活環境学部・鷹股教授

【プレスリリース】女性ホルモンであるエストロゲンが甘味嗜好性を上昇させることが明らかに
〜エストロゲンは、内因性オピオイド(脳内麻薬様物質)を介して甘味の嗜好性を上昇させる〜

暑熱下における能活動

2025.05.22

研究院工学系工学領域・芝﨑学教授

【プレスリリース】暑熱環境下における運動指示による脳活動の違い 〜真夏の運動指導の注意点〜

量産基盤技術

2025.05.20

理学部・佐々木捷悟助教

【プレスリリース】研究院自然科学系化学領域の佐々木捷悟助教らによる共同研究が英文学術誌Applied Physics Express誌にオンライン公開されました

理学部

2025.04.27

理学部・下村真弥准教授及び蜂谷崇准教授が参加する国際共同実験チームが、科学界のアカデミー賞「ブレークスルー賞」受賞しました。

原寸大模型

2025.04.22

工学部・長田直之教授

「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s」展の会場構成ならびにミース・ファン・デル・ローエの未完の「ロー・ハウス(1931)」プロジェクトの原寸大模型のデザインを担当しました。

宇陀松山

2025.04.11

生活環境学部・坂井禎介講師

「宇陀松山デザインブック」の制作に協力しました

建築模型

2025.04.01

工学部・長田直之教授

【プレスリリース】「リビング・モダニティ展 住まいの実験1920s-1970s」展において学生が制作した建築模型が展示されました

研究者インタビューの紹介

佐藤有希子

佐藤有希子
文学部人文社会学科歴史学コース 准教授

前田真砂美

前田真砂美
文学部言語文化学科日本アジア言語文化学コース 准教授

町田奈緒士

町田奈緒士
文学部人間科学科心理学コース 講師

森田俊吾

森田俊吾
文学部人文社会学科歴史学コース 准教授

岡本麻友美

岡本麻友美
理学部化学生物環境学科生物科学コース 准教授

下川倫子

下川倫子
理学部数物科学科物理学コース 准教授

嶽村智子

嶽村智子
理学部数物科学科 准教授

松本有正

松本有正
理学部化学生物環境学科 准教授

河合里紗

河合里紗
理学部化学生物環境学科 化学コース 吉村研究室 助教

瀬戸繭美

瀬戸繭美
理学部 化学生物環境学科 助教

安橋正人

安橋正人
生活環境学部文化情報学科生活文化学コース 准教授

高田雅美

高田雅美
生活環境学部文化情報学科 生活情報通信科学コース 准教授

許 載永

許 載永
生活環境学部 住環境学科 専任講師

浅野友之

浅野友之
生活環境学部心身健康学科スポーツ健康科学コース 助教

菅 尚子

菅 尚子
生活環境学部心身健康学科スポーツ健康科学コース 助教

山本健太郎

山本健太郎
工学部 准教授

安在絵美

安在絵美
工学部 准教授

大高千明

大高千明
工学部 准教授

永廣秀子

永廣秀子 
理学部 数物科学科 物理学コース 准教授

大学院へようこそ!(研究内容の紹介など)

石坂先生

石坂 友司 
生活環境学部 心身健康学科 スポーツ健康科学コース

吉村先生

吉村 倫一 
理学部 化学生物環境学科 化学コース

瀬戸先生

瀬戸 繭美 
理学部 化学生物環境学科 環境科学コース

仁井先生

二井 仁美 
文学部 人間科学科 教育学・人間学コース

安藤香織

安藤 香織 
生活環境学部 文化情報学科 生活文化学コース

狗巻先生

狗巻 修司 
文学部 人間科学科 心理学コース

前田先生

前田 真砂美 
文学部 言語文化学専攻 日本アジア言語文化学コース

小倉先生

小倉 裕範 
生活環境学部 食物栄養学科 食物栄養学専攻

お問い合わせ先
奈良女子大学総務課広報・基金係

〒630-8506 奈良市北魚屋東町
TEL:0742-20-3220

E-mail:somu02(at)jimu.nara-wu.ac.jp
※(at)は@に置き換えてください。