研究者一覧
貴族から武人、護国神、さらには福の神へ。七変化する毘沙門天の歴史を彫刻作品から辿る
佐藤有希子
文学部人文社会学科歴史学コース 准教授
〈很〉、〈比较〉、〈更〉、〈还〉、〈太〉、〈非常〉、〈最〉、〈相当〉……。現代中国語の〈程度表現〉にみる範疇化・言語化の過程
前田真砂美
文学部言語文化学科 准教授
トランスジェンダーを生きる体験を聴き、伝える。こころに寄り添う支援をめざして
町田奈緒士
文学部人間科学科心理学コース 講師
耳を傾け、「聴く」詩の味わい。ことばのリズムからフランス詩の魅力に迫る
森田俊吾
文学部言語文化学科ヨーロッパ・アメリカ言語文化学コース 講師
複雑な哺乳動物の脳はどのように形成されるのか。組織内での細胞のふるまいから紐解く発生メカニズム
岡本麻友美
理学部化学生物環境学科生物科学コース 准教授
パターン形成の物理を「キッチン地球科学」で考える。テーブルのうえから覗き見る自然界の不思議
下川倫子
理学部数物科学科物理学コース 准教授
ランダムで不規則、予測もつかない粒子の動きを数学モデルで記述する
嶽村智子
理学部数物科学科 准教授
光を駆使して、分子の結晶過程をコントロール。望むかたちに造形し、新たな物性を見つけ出す
松本有正
理学部化学生物環境学科 准教授
〈物〉あるところに界面あり。界面の性質を変える、新物質の創出に挑む
河合里紗
理学部化学生物環境学科 化学コース 吉村研究室 助教
酸素も有機物もほとんどない過酷な環境で生きる微生物の営みを抽象化モデルで描きだす
瀬戸繭美
理学部 化学生物環境学科 助教
よりよい生活に貢献する経済学をめざして学問的な根拠にもとづく知見を地道に積み上げる
安橋正人
生活環境学部文化情報学科生活文化学コース 准教授
現代社会を豊かにするデジタル技術。その根底を支える数学とアルゴリズムを探究する
高田雅美
生活環境学部文化情報学科 生活情報通信科学コース 准教授
私たちの行動と心理を決める「雰囲気」。〈光〉と〈音〉を操って、快適な空間づくりをめざす
許 載永
生活環境学部 住環境学科 専任講師
トップアスリートはどのようにコツを掴むのか。心の成長から、そのプロセスに迫る
浅野友之
生活環境学部心身健康学科スポーツ健康科学コース 助教
健康を大きく左右する栄養素・脂質。適切な付き合い方を腸内環境から考える
菅 尚子
生活環境学部食物栄養学科食医化学分野 助教
めざすはリチウムイオン二次電池を超える電池の開発。注目を集める高容量の次世代全固体電池
山本健太郎
工学部 准教授
いつでもどこでも 気軽に健康チェック。工学の力で、健康寿命を支える
安在絵美
研究員工学系(工学部) 専任講師
「力を抜く」のはなぜ難しい?ヒトの動きを計測し、数値データで可視化する
大高千明
工学部 専任講師