理学部・大学院HOME > 学部・大学院概要 > ポリシー(理念)

理学部のポリシー(理念)

カリキュラム・ポリシー

理学部のカリキュラム・ポリシー

 理学全般の基礎への導入から始めて、2つの学科に分かれて各分野を深く習得できるように、学部共通科目と学科別に体系的に構成された学科共通科目およびコース専門科目の3つのカテゴリーの授業科目を設置する。

 理学各分野を深く理解し習得することを目指し、学生の専攻する各分野の基礎から専門的で発展的な内容までを網羅した学科・コース別の専門教育科目を設置する。

 理学を学ぶことを通じて、自らが思考して問題解決できる柔軟な応用力を持った自立した人間を養成することを目指し、学生が能動的に理学の研究に参加する授業科目を学科・コース別に設置する。

数物科学科および各コースのカリキュラム・ポリシー

数物科学科 対応科目
 数学と物理学が融合・連携した基礎科学の専門教育を行うための科目を設定する。  
 1年次では、数学と物理学の基礎を学ぶための科目を、学科共通の必修科目として設置する。 数学物理の歩き方
 2年次以降では、学生は、数学コース、物理学コース、数物連携コースの3つのコースのいずれかに所属し、各コースの専門的科目のみならず、学生の希望に応じて他コースの専門科目も履修させる。特に、専門的知識の習得だけでなく、広く数学と物理学の方法論を学ぶための科目を設置する。 数学物理の展開、各コース専門科目
 4年次に、数学、物理学の研究の最先端を体験し、新たな課題の発見能力、その課題の解決能力を培うために、卒業研究を設置する。 卒業研究T〜U、卒業研究1〜3
数物科学科・数学コース 対応科目
 数学の基礎となる知識と基本的な学習能力の獲得のために専門的基礎科目を設置する。 線形代数学T〜U、微分積分学T〜V 
 基礎的な講義科目に対して、その学習内容の理解を深めるための演習科目を設置する。 線形代数学T〜U演習、微分積分学T〜V演習 
 現代数学のさまざまな分野への入門的な講義科目を設置する。 代数入門、幾何学的トポロジー、複素解析学、
確率解析学、非線型解析学 等
 現代数学を能動的に学習する能力を育成するために少人数による卒業研究を設置する。 卒業研究T〜U
 分野横断的な学科共通の授業科目を履修させる。 数学物理の歩き方、数学物理の展開  等
数物科学科・物理学コース 対応科目
 物理学における基本的な法則を体系的に理解するために、初年次に学ぶ入門的な専門基礎科目を設置し、2〜3年次に基礎的な専門科目とその演習科目を設置する。 基礎の物理、現代の物理、数学物理の歩き方、
数学物理の展開、力学1〜2、力学演習、
電磁気学1〜2、量子力学1〜2、統計力学1〜2
およびその演習、量子力学3、熱力学、相対性理論
 物理的現象の理解や探求に不可欠な物理学実験の授業科目を初年次から設置する。 物理学実験1〜2、物理学特別実験1〜2
 物理学の探求において必要な論理的思考の基礎となる数学の授業科目を系統的に履修させる。 統計処理論、微分積分学入門、
微分積分学T〜Uおよびその演習、
線形代数学T〜U、
ベクトル解析 およびその演習、
応用複素解析 およびその演習、
フーリエ解析
 物理学の実験的方法と理論的方法に加えて、第3の方法としての計算機物理に関する基礎的な知識と応用力の修得を目的とする授業科目を設置する。 計算機処理、計算機処理演習
 物理学全般の基礎を学んだのち、物理学の諸分野にわたる高度な内容を系統的に学ぶ発展的科目を設置する。 固体物理学序論、固体量子論、結晶物理学、
核物理学、高エネルギー物理学概論、
パターン形成論、宇宙物理学入門、
非線形動力学入門、宇宙論入門、物性基礎論序論、
放射線物理学、場の量子論序論、一般相対性理論入門
 物理学における問題解決に必要な、課題発見力、計画力、創造力等を併せ持つ人材を育成するために、最終年次に少人数による卒業研究を設置する。 卒業研究1〜3
数物科学科・数物連携コース 対応科目
 数学・物理学の基礎となる知識と基本的な学習能力の獲得のために専門基礎科目を設置する。 微積分学入門、微積分学T〜U、線形代数学T〜U、
力学1、電磁気学1、物理学実験1 等
 現代数学・現代物理学のさまざまな分野への入門的な講義科目を設置する。 数物の歩き方、数物の展開、ベクトルと空間の幾何学、
ベクトルと空間の幾何学演習、力学2、電磁気学1〜2、
電磁気学1演習、熱力学、物理学実験2、
量子力学1〜2、統計力学1〜2 等
 物理学の探求において必要な論理的思考の基礎となる数学の授業科目を履修させる。 ベクトル解析、ベクトル解析演習、応用複素解析、
応用複素解析演習 等
 数学・物理学全般の基礎を学んだのち、それらが関わる諸分野にわたる高度な内容を系統的に学ぶ発展的科目を設置する。 ベクトルと空間の幾何学、ベクトルと空間の幾何学演習、
グラフ理論、シンメトリーの数理、シンメトリーの数理演習、
双曲幾何学、双曲幾何学演習、ナノ系の物理学、
情報統計力学、形態の数理、形態の数理演習、
知識社会の数理学、数値解析、数式処理論、
協力現象の統計力学
 IT技術を駆使するためのスキルを身につける科目を設置する。 プログラミング、プログラミング演習、
発展方程式の数値解法1〜2
 数学・物理学およびそれらが関係する分野における問題解決に必要な、課題発見力、計画力、創造力等を併せ持つ人材を育成するために、最終年次に卒業研究を設置する。 卒業研究1〜3


化学生命環境学科および各コースのカリキュラム・ポリシー

化学生命環境学科 対応科目
 化学生命環境学科では化学・生物科学・環境科学だけでなく数学・物理科学・情報科学をも含む広範囲なカリキュラムの中から、自らの目標に応じて幅広い基礎知識やコースにおける専門知識・技能、さらにはそれらの応用・実践能力を修得するよう、学年に応じて必修科目・選択必修科目・選択科目等を系統的に履修する。学科専門科目には学科共通科目とコース専門科目(化学系、生物科学系、環境科学系)があり、その内容や目的に応じて基礎、専門、応用・実践の3区分に分類されている。  
 1年次では、主として学科共通科目やコース専門科目(基礎科目)を履修し、自然科学に関する幅広い基礎知識を修得する。 学科共通科目
(化学生命環境学入門、数物系、化学系、
生物科学系、環境科学系基礎科目)等
 2〜3年次では、所属するコースの基礎から先端に至る専門科目を系統的に履修し、専門的知識や技能を修得する。 コース専門科目
(化学系・生物科学系、環境科学系)等
 4年次には、応用・実践科目である卒業研究I〜IVや課題研究I〜IVを履修し、先端研究に参画することにより、それまでに修得した基礎知識や専門知識・技能を実際に応用し実践する能力を培う。このような科目では、学生自らが学び・考える取り組みを通じて、課題を発見する力とそれらの解決に取り組む意欲や能力を育てる。また、卒業研究発表等の学生が主体的に行うプログラムを通じて、論理的思考力とそれらにもとづくコミュニケーション能力を培う。  卒業研究I〜IV (化学・生物科学・環境科学)
課題研究I〜IV (化学・生物科学・環境科学)
化学生命環境学科・化学コース 対応科目
 大学の専門的な化学を学ぶために必要な化学、物理、数学の基礎を、高校卒業レベルの理科、数学の内容からスタートして習得できるように、初年次に入門的な専門教育科目を設定する。 化学生命環境学入門、基礎化学T〜W、
化学のための物理T〜U、
微分積分学概論T〜U、
線形代数学概論T〜U
 化学全般の基礎を学んだのち、「物理化学」「無機化学」「有機化学」の三大分野の専門的内容から応用分野までを系統的に学ぶカリキュラムを国際標準の内容で設置する。 物理化学通論T〜U、無機化学通論T〜U、
有機化学通論T〜U、化学熱力学、
化学統計力学、量子化学、遷移元素の化学、
錯体化学、脂肪族有機化学、芳香族有機化学、
機器分析法1〜3、化学基礎実験1〜3、
化学専門実験1〜3
 化学に関連する英語力を高め、広く世界全体からの情報収集や発信ができる能力を涵養するために実践的な英語科目を設置する。また、専門の学問と学生の進路・職業選択との連関についての学生の視野を広げ、将来のライフステージを考えつつ勉学のモティベーションを上げるための科目を設置する。 実践化学英語T〜U、
化学キャリアセミナーT〜W
 将来科学技術分野で活躍できるレベルを念頭においた問題解決力を養成するために、最終年次で学生の多様な指向に応じた分野の卒業研究または課題研究を課す。 卒業研究I〜IV(化学)
課題研究I〜IV(化学)
化学生命環境学科・生物科学コース 対応科目
 生物科学コースの学生全員が受講する基礎的な授業科目を設け、生物科学やその周辺のさまざまな学問分野にわたる基礎的な知識を幅広く修得できるようにする。 化学生命環境学入門、生化学、基礎細胞生物学、
生物多様性学、基礎遺伝学、
生物環境科学基礎実習T〜U、
生物環境科学基礎演習T〜U、
植物形態分類学実習、動物形態分類学実習、
生物科学英語、生物環境科学演習
 学生それぞれの興味・目的に応じて選択受講できる発展的な授業科目を設け、本コースの持つ研究上の特徴を活かした専門教育を授ける。 植物生理学、植物形態学、生態学、分子遺伝学、
分子細胞工学、動物形態学、神経生理学、
細胞生物学、発生生物学、恒常性の生理学、
進化生物学、微生物科学、保全生物学、
分子・細胞生物学特論1〜8、
個体・集団生物学特論1〜6、
環境生物学特論1〜6 、生態学実習、
遺伝・生化学実習、環境生物学実習、
分子細胞工学実習、分子生物学実習、
細胞生物学実習、生物形態発生学実習
 基礎から発展までの全教育過程を通じて、学生が自ら学び考える力を身につけられるよう、自発的・能動的取り組みを重視した教育を行う。 実践生物環境科学演習T〜U、
生物環境科学展開実習T〜V、
卒業研究T〜W(生物科学)
課題研究T〜W(生物科学)
化学生命環境学科・環境科学コース 対応科目
 環境科学を学ぶ上で基礎となる化学、生物科学、地球科学の知識、および自然環境のモデル化とシミュレーションの基礎となる数学とプログラミングの知識を習得するための科目を設置する。 化学のための物理T〜U、基礎化学T〜W、
物理化学通論T〜U、無機化学通論T〜U、
有機化学通論T〜U、化学基礎実験1〜3、
基礎生物学2、
生物環境科学基礎実習TB〜UB、
生物環境科学基礎演習TB〜UB、
森林生物学野外実習、河川生物学野外実習、
海洋生物学野外実習、地球環境科学1〜2、
地学実験T〜U、微分積分学概論T〜U、
線型代数学概論T〜U、化学生命環境数学1〜2
環境数学演習、
環境科学基礎プログラミング、
環境科学基礎プログラミング演習、
環境科学応用プログラミング
 化学、生物科学、地球環境科学にわたる環境にかかわる多様な問題を理解するための科目、および自然環境のモデル化とシミュレーションの技法を学ぶための科目を設置する。 化学生命環境学入門、環境科学概論、基礎遺伝学、
分子遺伝学、生物多様性学、生態学実習、生態学、
進化生物学、微生物科学、保全生物学、
基礎生物環境科学演習、環境生物学実習、
分子・細胞生物学特論1〜8、
個体・集団生物学特論1〜6、
生物環境科学特論1〜6、生物環境統計学、
生命圏の地球化学、グリーンケミストリー、
環境機能化学、光の大気環境学、環境リスク論 、
個体群動態の数理、環境分析化学、環境生物化学、
大気化学入門、陸域リモートセンシング、
実践環境科学英語演習I〜II、
大気環境データ処理、数理モデリング、
Javaとモバイルプログラミング、数値計算法、
環境科学応用プログラミング演習、
環境科学実践プログラミング、
環境科学計算機実験
 これまで学んだ多様な分野の知識を生かして、環境科学の具体的な問題の解決に主体的に取り組む卒業研究または課題研究を課す。 卒業研究I〜IV(環境科学)
課題研究I〜IV(環境科学)