| 第1回 2006年6月21日  | 
活動方針・年間計画などをめぐる議論 | 
| 第2回 2006年7月19日  | 
・何谷 有美(M1) 狸文化の伝播に関する一考察 ・岡江 結香(M1) 立山信仰にみる女性観の変遷  | 
| 第3回 2006年9月29日  | 
・齋藤 江梨香(M2) 近代中国における国際法の受容 ・近藤 萌美(M2) 性理(心法)から礼(制度)へ ・加来 奈奈(M2) ブルゴーニュ・ハプスブルク期ネーデルランドの領域問題  | 
| 第4回 2006年10月11日  | 
・三宅 万里子(M1) 清涼寺釈迦如来像の研究 ・小梅 智子(M1) 古代寺院研究の現状と課題  | 
| 第5回 2006年10月25日  | 
・西谷 麻衣子(M1) 伊予における横穴式石室の導入と展開 ・安井 蓉子(M1) 石棚を有する横穴式石室の伝播  | 
| 第6回 2006年11月17日  | 
・藤原 麻理(M2) 弥生鉄器の再検討−大和盆地を素材として− ・藤原 理恵(M2) 中世におけるこけら経の製作と使用について  | 
| 第7回 2006年12月8日  | 
・瀧田 雪江(M1) 中世南都のはじまり−奈良女子大学構内遺跡出土の山茶碗から− ・坂本 瑛子(M1) 京都高山寺蔵「仏眼仏母図」の研究  | 
| 第8回 2006年12月20日  | 
・赤澤 祐梨(M1) 斑鳩地域の条里制について ・八ヶ代 美佳(M1) 神戸華僑の特異性−神戸日華実業協会−  | 
| 第9回 2007年1月17日  | 
・西澤 朋子(M1) 日本とヤクザ−戦後復興期山口組とGHQ− ・山本 彩(M1) 『延喜式』における「玉」 ・レ ファム ヴィエット ハー(M1) 平塚らいてう−「塩原事件」から『青鞜』創刊へ  |