第1回 2009年6月25日 |
・今井 和代(M1) 畿内における前期弥生土器 ・晏 ![]() 中国女学堂の設立について |
第2回 2009年10月23日 |
・後藤 愛弓(M1) 豊前北部地域における古墳時代中・後期の埴輪生産 ・熊谷 真由美(M1) マッツィーニ 教育者としての考察 |
第3回 2009年11月26日 |
・村瀬 満早子(M1) 興福寺北円堂弥勒仏坐像研究 ・杉原 慶子(M1) 日本における死後の世界観 ・村井 朝也香(M1) 聖母の衣装に見る色の象徴性 −スクロヴェーニ礼拝堂壁画連作を中心として− |
第4回 2009年12月18日 |
・濱田 晃子(M1) 兵庫県南部地域における弥生・古墳時代の漁撈活動 ・井上 遥(M1) ジャンヌ・ダルクとその「声」 −「声」からジャンヌ出現の可能性を探る− ・青木 友里(M1) 大正期における神社と地域社会−丹波大原神社を中心に− |
第5回 2010年1月29日 |
・鈴木 紀江(M1) 唐招提寺金堂盧舎那仏坐像研究 ・肥後 直(M1) 奈良時代後半の政治動向と藤原氏 ・ブンパンヤーロート・ピムハタイ(M1) 日本とタイにおける「近代化」の比較 |