| 第1回 2010年6月25日  | 
・寺澤 絵美子(M1) 天野川流域の前期古墳の変遷について −木津川流域との比較から− ・深澤 智子(M1) 上野国出土の墨書土器について −七〜十世紀の寺院・官衙関連遺跡を中心に− ・竹端 絢子(M1) 三関・都と近江国  | 
| 第2回 2010年7月30日  | 
・大杉 綾花(M1) 古代における救済活動 −福田思想の広まり− ・鳥越 識未(M1) 戊辰戦争に関する考察  | 
| 第3回 2010年10月28日  | 
・三好 初実(M1) 奈良国立博物館蔵大仏頂曼荼羅について ・中川 恵子(M1) 東大寺の造営 −重源その後− ・高橋 愛実(M1) イギリスのEEC加盟問題について  | 
| 第4回 2010年11月29日  | 
・李 文サ(M1) 藤原京と中国の理想的な王城プラン −宮城中枢部を中心に− ・野口 理恵(M1) 近代フランスにおける児童保護事業 ・丸岡 美智子(M1) 天理教別派ほんみちに関する考察  | 
| 第5回 2010年12月22日  | 
・水科 典子(M1) 法隆寺大宝蔵院夢違観音像について ・松本 典子(M1) 江戸時代における酒造地の変遷 −伊丹から灘への一考察−  | 
[大会案内][例会案内][会誌『寧楽史苑』][史学会について]