| 第1回 2008年6月30日  | 
・土屋 実穂(M1) 古代における馬の需給関係−馬の供給地としての陸奥国− ・堀井 美希(M1) 中国の中秋節  | 
| 第2回 2008年7月14日  | 
・大江 綾子(M1) 鎌倉時代における律宗とその受容層について −「西大寺塔僧房通別三宝料田畠目録」から− ・村上 麻佑子(M1) 網野貨幣論の到達と限界  | 
| 第3回 2008年10月16日  | 
・好井 香織(M1) 墳丘形態を中心に見る積石塚と盛土墳の比較 ・相場 さやか(M1) 畿内における東海系土器の様相と受容  | 
| 第4回 2008年11月13日  | 
・大会関連企画・合評会 田中 俊明氏「百済文周王系の登場と武寧王」  | 
| 第5回 2008年11月18日  | 
・尾方 薫(M1) ローマ帝政期における元老院と雄弁術 ・吉田 香織(M1) 雪汀水禽図屏風の研究  | 
| 第6回 2008年12月19日  | 
・合評会 ・宮地 明子氏 「古代都城と神祇祭祀−唐祠令と日本神祇令の比較を中心に−」  | 
| 第7回 2009年2月5日  | 
・勝目 花穂(M1) 近世仏教における理念の考察 ・徐 日本の天皇制と中国の皇帝制の比較  |