| 
第1回 2016年5月24日  | 
  ・岡 桃子(M1) 律令的祭祀の主体者に関する考察 −藤原京と平城京の比較から− ・平野 明香里 (M2) 史学史に関する一考察 −久米邦武と平泉澄をめぐって−  | 
| 
第2回 2016年6月30日  | 
 ・高島 梨奈 (M1) 弥生時代中・後期における集落の動向と銅鐸の埋納 ・多田 美鈴(M1) 能楽の声  | 
第3回 2016年10月29日  | 
 | 
| 
第4回 2016年7月13日  | 
 ・染田 英美子(M1) 聖林寺十一面観音像について ・三好 佑夏(M2) 『古事記』における国家成立  | 
| 
第5回 2016年10月31日  | 
 ・長田 明日華(M2) 平安文学史に関する一考察 −石母田正を手がかりとして- ・垂見 真理 (M1) 弥生時代における出土人骨の古病理学的研究  | 
| 
第6回 2016年11月22日  | 
 ・座覇 えみ(D1) 写経生の採用に関する一考察 ・尾崎 萌 (M2) 戦国期の宗教観 先行研究への考察  | 
| 
第7回 2016年12月22日  | 
 ・浅野 咲 (M2) 文武天皇の後宮についての一考察 −石川・紀二嬪の嬪号剥奪の再検討− ・大島 佳代 (D1) 鎌倉幕府草創期における幕府と奥羽 −大河兼任の乱の意味−  | 
| 
第8回 2017年1月27日  | 
 ・河合 咲耶 (M2) 金属器生産遺跡からみた奈良時代の「官営工房」 ・多田 美鈴 (M1) 能楽の同心  | 
[大会案内][例会案内][会誌『寧楽史苑』][史学会について]