2023/9/27
本学の 嶽村 智子 准教授 が執筆した本「めくるめく数学」が明日香出版から出版されました。
2023/7/28
本学大学院人間文化総合科学研究科博士後期課程3年 三藤清香さんと同2年 上原春香がThe 10th EAFES International Congress The Best AWARD of EAFES 2023/ POSTERを受賞しました(受賞日は2023年7月19日)。
2023/7/5
本学大学院博士前期課程 物理学専攻 橋口葵さんが、「XRISM衛星に搭載されるマイクロカロリメータ検出器の性能モニター開発への貢献」として、XRISM衛星プロジェクト会議において若手賞を受賞しました(受賞日は2023年6月29日)。
2023/5/10
本学大学院博士後期課程自然科学専攻2年の上原春香さんが
2022年度笹川科学研究奨励賞を受賞しました(受賞日は2023年4月21日)。研究を完了した333名の助成対象者のうち、16名の受賞者の一人に選ばれました。
2023/3/27
本学理学部比連崎悟教授(物理学領域)を含む国際共同研究グループによる研究成果の報道発表を行いました。詳しくは
プレスリリース(pdfファイル) をご覧ください。
2023/3/24
令和5年4月15日(土)に第3年次編入学に関する相談会をオンラインで実施します。参加を希望する方は4月5日(水)までに
入試課による案内ページ から事前予約をお願いいたします。
2023/3/20
新入生の保護者の皆様を対象に従来は対面型で実施しておりました「大学生活説明会(保護者向け)」は令和5年度も不開催といたしましたので、代わりとして「例年保護者の方からよく頂戴するご質問と回答」を掲載いたしました。
2023/3/18
第70回日本生態学会大会(2023年3月18日、オンライン開催)において、本学大学院博士後期課程自然科学専攻の塩塚菜生さんがポスター賞優秀賞(行動分野)を受賞しました。
2023/2/19
日本陸水学会近畿支部会第34回研究発表会(2023年2月19日、岡山理科大学)において、本学大学院博士前期課程化学生物環境学専攻の輪地紗良さんが優秀口頭発表賞を受賞しました。
2022/11/18
奈良女子大学が共催する、高エネルギー加速器研究機構(KEK)のTYLスクール理系女子キャンプ2021が
第5回「リカジョ育成賞」奨励賞 を受賞しました。受賞対象となった2021年の本イベントの奈良女子大学のサテライト会場は理学部の宮林謙吉教授、下村真弥助教、矢田詩歩助教が運営し、高エネルギー物理学研究室と物性物理化学・環境コロイド化学研究室の大学院生の協力も得て、参加生徒はオンライン講義を受講するとともに二つの研究室を見学しました。
2022/10/6
第73回コロイドおよび界面化学討論会(広島・広島大学、9/20-22)において、本学大学院博士前期課程化学生物環境学専攻の長濱 佑美さんが
ポスター賞を、本学研究院自然科学系化学領域の矢田詩歩助教が
若手口頭講演賞をそれぞれ受賞しました。
2022/9/19
日本陸水学会第86回大会(2022年9月16-19日、オンライン開催)において、本学大学院博士前期課程化学生物環境学専攻の原 直子さんが
優秀口頭発表賞(未来開拓枠)を受賞しました。
2022/7/1
奈良女子大学理学部の紹介冊子「Science for Tomorrow」の2023年度版が完成しました。
広報誌のページをご覧ください。
2022/6/19
第31回金属の関与する生体関連反応シンポジウム(SRM2022)において、本学大学院博士前期課程化学生物環境学専攻の岩本星夏さんが
優秀講演賞を受賞しました。
2022/3/24
令和4年4月16日(土)に第3年次編入学に関する相談会をオンラインで実施します。参加を希望する方は4月7日(木)までに
入試課による案内ページ から事前予約をお願いいたします。
2022/3/15
第69回日本生態学会大会において、本学大学院博士後期課程自然科学専攻の梶本麻未さんが最優秀ポスター賞を受賞しました。
2022/3/5
日本陸水学会近畿支部会第33回研究発表会において、本学大学院博士前期課程化学生物環境学専攻の輪地紗良さんが最優秀発表賞を、化学生物環境学科の中村萌さんが優秀発表賞を受賞しました。
2022/2/1
「理学部 最新 研究紹介」に土射津昌久准教授(物理学領域)の研究を掲載しました。
2021/11/22
本学大学院博士前期課程化学生物環境学専攻の前多毬花さんが、第54回日本原生生物学会大会ベストプレゼンテーション賞を受賞しました。
2021/10/1
令和3年度奈良女子大学秋のオープンキャンパスの開催方法が決定しましたので、
入試課によるオープンキャンパス案内のページをご覧ください。
来場型は入場定員を全学で400名として11月3日(祝)に開催します。参加申込(先着順)開始は10月20日です。
また、コンテンツ配信によるWebオープンキャンパス、および11月3日、4日にはオンライン個別相談も実施いたします。こちらも事前申込が必要です。
2021/9/27
本学大学院博士後期課程自然科学専攻の塩塚菜生さんと化学生物環境学科の原直子さんが、
どちらも日本陸水学会第85回大会優秀口頭発表賞および応用生態工学会第24回大会優秀口頭発表賞を受賞しました。
2021/9/21
本学大学院化学生物環境学専攻の柴谷彩花さんが第67回有機金属化学討論会においてポスター賞を受賞しました。
2021/9/14
自然科学系化学領域の棚瀬知明教授が、特に業績が優れ、錯体化学の発展に寄与したと認められる研究者に授与される令和3年度錯体化学会賞を受賞しました。
2021/9/11
自然科学系化学領域の矢田詩歩助教が日本油化学会第60回年会において日本油化学会ヤングフェロー賞を受賞しました。
2021/9/11
本学大学院化学生物環境学専攻の水口裕惠さんが日本油化学会第60回年会において学生奨励賞を受賞しました。
2021/7/16
奈良女子大学理学部の紹介冊子「Science for Tomorrow」の2022年度版が完成しました。
広報誌のページをご覧ください。
2021/7/1
令和3年度奈良女子大学夏のオープンキャンパスの開催方法が決定しましたので、
入試課によるオープンキャンパス案内のページをご覧ください。来場型は入場定員を少数に絞って8月7日(土)に開催します。参加申込(先着順)開始は7月19日です。また、コンテンツ配信によるWebオープンキャンパス、および8月10日(火)にはオンライン個別相談も実施いたします。こちらも事前申込が必要です。
2021/5/12
自然科学系生物科学領域の佐伯和彦教授が、植物学の進歩に寄与する独創的な研究成果をJournal of Plant Research (JPR) に発表したとして2021年度JPR論文賞(Best Paper賞)を受賞しました。
2021/5/6
2021年度は新入生保護者説明会を不開催といたしましたので、代わりとして「例年保護者の方からよく頂戴するご質問と回答」を掲載しました。
2021/4/29
「理学部 最新 研究紹介」に遊佐 陽一 教授(生物科学領域)・三藤 清香 氏(大学院 人間文化総合科学研究科 博士後期課程)の研究を掲載しました。
2021/3/15
「理学部 最新 研究紹介」に中島 隆行 准教授・中前 佳那子 助教・棚瀬 知明 教授(化学領域 有機金属・錯体化学研究グループ)の研究を掲載しました。
2021/3/15
「理学部 最新 研究紹介」に本田 裕樹 助教(化学領域)の研究を掲載しました。
2021/3/15
「理学部 最新 研究紹介」に高橋 智彦 教授(物理学領域)と近藤 綾 氏(大学院人間文化研究科複合現象科学専攻)の研究を掲載しました。
2021/3/15
「理学部 最新 研究紹介」に奈良 久美 准教授(生物科学領域)の研究を掲載しました。
2021/3/6
「理学部 最新 研究紹介」に井田 崇 准教授(生物科学領域)の研究を掲載しました。
2021/3/6
「理学部 最新 研究紹介」に林田 佐智子 教授(環境科学領域・総合地球環境学研究所兼務)と新田 佳歩 氏(大学院博士前期課程2回生)の研究を掲載しました。
2021/3/4
本学理学部化学生物環境学科4年の小林凜さんが日本陸水学会近畿支部会第32回研究発表会において優秀発表賞を受賞しました。
2021/2/8
「理学部 最新 研究紹介」に戸田 幹人 教授(物理学領域)と冨士 香奈 博士(当時 大学院博士後期課程院生、現在 東京大学博士研究員)の研究を掲載しました。
2021/1/12
「理学部 最新 研究紹介」に戸田 幹人 教授(物理学領域)の研究を掲載しました。
2020/12/26
「理学部 最新 研究紹介」に渡邊 利雄 教授(生物科学領域)の研究を掲載しました。
2020/12/17
本学の 太田 直美 准教授 は、ボン大学・マックスプランク地球外物理学研究所・ミュンヘン大学・ハンブルグ大学などとの共同研究で、eROSITA宇宙望遠鏡を用いた観測から、銀河団や銀河の間をつなぐ5000万光年もの長さを持つガスフィラメントを初めて捉えることに成功しました。
この研究成果は、科学雑誌Astronomy & Astrophysicsに掲載されます。
2020/9/25
本学大学院博士後期課程自然科学専攻1回生の三藤清香さんが2020年日本プランクトン学会・日本ベントス学会 合同大会において学生発表賞を受賞しました。
2020/3/6
大学院数物科学専攻2回生の鈴木ひかるさんがNHK Eテレ「又吉直樹のヘウレーカ!」に出演、自身の研究について紹介します。
同番組はお笑い芸人で作家の又吉直樹さんが、私たちの暮らしに潜むフシギを見つけ出しひも解く教養バラエティです。
放送予定日は
2020年3月18日(水)22:00 - 22:45、タイトルは「この“なぜ”は ほっとけない!?」です。
又吉直樹のヘウレーカ!
2019/10/14
「RNAスプライシング異常が植物の根毛形成を促進することを発見」
本学の奈良久美准教授が長年進めてきた研究で、大学院生の石澤未来さんが第一著者である論文が学術雑誌Plant & Cell Physiologyの
Research Highlightsに選出されました。
2019/8/27
理学部が開講している「グローバル理系女性育成国際サマーキャンプ」のワークショップが8月22日〜29日に開催されました。
この一環として行われたイベントについて朝日新聞8月27日朝刊奈良版に掲載されました。
記事の電子版は
こちらです。
2019/7/3
本学大学院博士前期課程化学コースの田中綾芽さんが シンポジウム モレキュラー・キラリティー2019において優秀ポスター賞を受賞しました。
2019/6/5
本学大学院博士前期課程化学コースの山本千尋さんがISABC15(15th International Symposium on Applied Bioinorganic Chemistry)においてポスター賞(Dalton Transaction賞)を受賞しました。
【学会ホームページ】
2019/3/13
本学大学院博士前期課程生物科学専攻の覚田青空さんが日本陸水学会近畿支部会第30回研究発表会において優秀発表賞(大学院生の部)を受賞しました。
2019/3/13
本学理学部化学生物環境学科生物科学コースの松原亜季さんが日本陸水学会近畿支部会第30回研究発表会において最優秀発表賞(学部生の部)を受賞しました。
2019/3/2
本学理学部数物科学科2回生の柴田実桜さんが審査員特別賞を受賞しました。
2018/11/7
本学大学院博士前期課程化学コースの奥泉園子さんが第51回酸化反応討論会において優秀ポスター賞を受賞しました。
2018/8/3
毎日新聞 (奈良/19面) に理学部公開講座の情報が掲載されました。8月19日の13時半より本学にて、林田佐智子教授が「地球温暖化問題をどう伝えるか」と題して話すほか、瀬戸繭美助教が考案したカードゲームを使用し、環境問題について討論致します。まだ定員に空きがございますので、お誘い合わせの上是非ご参加ください。
2018/5/21
本学の遊佐教授のグループが半世紀にわたる長期継続調査を行い、世界で初めてウニ類に対する人間活動のインパクトを解明しました(4月25日)